-
脱毛について
2004年3月4日掲載 脱毛にはいくつかの種類があります。 円形脱毛症:丸く抜毛するタイプです。 ストレスや免疫異常によると考えられますが、はっきりとした原因は分かりません。 単発型はほとんどが治りますが、治るまでには数ヶ月と時間がかかります... -
中毒疹について
2003年4月9日掲載 体外性物質が体内に入り生体に障害を与え、その結果として生じたものを中毒疹といいます。 症状としては、躯幹を中心に四肢にかけて赤くて細かい発疹が左右対称性に全体的に出現します。 原因となる体外性物質には種々の... -
脂漏性皮膚炎について
2002年7月1日掲載 脂漏性皮膚炎は湿疹・皮膚炎の一種で、出来やすい場所が決まっています。 頭や顔や腋や股あるいは胸などです。なぜこの様な場所に出来やすいかというと、皮脂分泌の多い場所や擦れたり蒸れたりしやすい場所だからです。 原因: 残... -
ホクロのがん(メラノーマ)について
2001年4月6日掲載 普通のホクロとホクロのがんを見分けるのはたいへん難しいのですが、次のような場合はメラノーマが疑われます。 (1)大きくなる ホクロが急(数週間あるいは数ヶ月間)に大きくなってきた場合は要注意です。 (2)左右非対称 ホク... -
お肌のおはなし「イボ(疣贅ゆうぜい)について」
――「月刊 おとなりさん」1月号(2001.01発行)より転載―― 肥後尚孝 イボには大きく分けて2種類あります。一つはウィルスによるイボで、もう一つは加齢(老化)で出来るイボです。 ウィルス性のイボには何種類かありますが、共通していることは放っておく... -
お肌のおはなし「タコ・ウオノメ」
――「月刊 おとなりさん」12月号(2000.12発行)より転載―― 肥後尚孝 今回はタコ・ウオノメの話をしましょう。 タコ・ウオノメは共に皮膚が硬くなってしまう状態です。正式な病名ではタコは胼胝腫(べんちしゅ)、ウオノメは鶏眼(けいがん)といいます。両... -
お肌のおはなし「かぶれ」
――「月刊 おとなりさん」11月号(2000.11発行)より転載―― 肥後尚孝 今回はかぶれの話です。正式な病名は接触性皮膚炎といい、外から何かしらの物質が皮膚に触れて皮膚炎をおこした状態です。接触性皮膚炎は大きく分けて刺激性とアレルギー性に分けられま... -
お肌のおはなし「アトピー性皮膚炎(2)」
――「月刊 おとなりさん」10月号(2000.10発行)より転載―― 肥後尚孝 今回は前回に続いてアトピー性皮膚炎のお話です。治療面を中心にお話ししましょう。 前回、お話ししたようにアトピー性皮膚炎は慢性に湿疹をくり返す病気ですから、湿疹を治す治療が基... -
お肌のおはなし「アトピー性皮膚炎(1)」
――「月刊 おとなりさん」9月号(2000.09発行)より転載―― 肥後尚孝 今回はアトピー性皮膚炎の話をしましょう。 アトピー性皮膚炎とは、遺伝的な体質(アレルギー体質・アトピー体質)に環境要因が引き金となって、慢性的に湿疹をくり返す病気です。つまり、... -
お肌のおはなし「ヘルペス」
――「月刊 おとなりさん」8月号(2000.08発行)より転載―― 肥後尚孝 今回はヘルペスというウイルス感染症の話をしましょう。 ヘルペスには大きく分けて2種類あります。単純ヘルペスと帯状ヘルペスです。 まず単純ヘルペスから。正式には単純性疱疹と言い...