-
脂漏性皮膚炎について
2002年7月1日掲載 脂漏性皮膚炎は湿疹・皮膚炎の一種で、出来やすい場所が決まっています。 頭や顔や腋や股あるいは胸などです。なぜこの様な場所に出来やすいかというと、皮脂分泌の多い場所や擦れたり蒸れたりしやすい場所だからです。 原因: 残... -
ホクロのがん(メラノーマ)について
2001年4月6日掲載 普通のホクロとホクロのがんを見分けるのはたいへん難しいのですが、次のような場合はメラノーマが疑われます。 (1)大きくなる ホクロが急(数週間あるいは数ヶ月間)に大きくなってきた場合は要注意です。 (2)左右非対称 ホク... -
お肌のおはなし「イボ(疣贅ゆうぜい)について」
――「月刊 おとなりさん」1月号(2001.01発行)より転載―― 肥後尚孝 イボには大きく分けて2種類あります。一つはウィルスによるイボで、もう一つは加齢(老化)で出来るイボです。 ウィルス性のイボには何種類かありますが、共通していることは放っておく... -
お肌のおはなし「タコ・ウオノメ」
――「月刊 おとなりさん」12月号(2000.12発行)より転載―― 肥後尚孝 今回はタコ・ウオノメの話をしましょう。 タコ・ウオノメは共に皮膚が硬くなってしまう状態です。正式な病名ではタコは胼胝腫(べんちしゅ)、ウオノメは鶏眼(けいがん)といいます。両... -
お肌のおはなし「かぶれ」
――「月刊 おとなりさん」11月号(2000.11発行)より転載―― 肥後尚孝 今回はかぶれの話です。正式な病名は接触性皮膚炎といい、外から何かしらの物質が皮膚に触れて皮膚炎をおこした状態です。接触性皮膚炎は大きく分けて刺激性とアレルギー性に分けられま... -
お肌のおはなし「アトピー性皮膚炎(2)」
――「月刊 おとなりさん」10月号(2000.10発行)より転載―― 肥後尚孝 今回は前回に続いてアトピー性皮膚炎のお話です。治療面を中心にお話ししましょう。 前回、お話ししたようにアトピー性皮膚炎は慢性に湿疹をくり返す病気ですから、湿疹を治す治療が基... -
お肌のおはなし「アトピー性皮膚炎(1)」
――「月刊 おとなりさん」9月号(2000.09発行)より転載―― 肥後尚孝 今回はアトピー性皮膚炎の話をしましょう。 アトピー性皮膚炎とは、遺伝的な体質(アレルギー体質・アトピー体質)に環境要因が引き金となって、慢性的に湿疹をくり返す病気です。つまり、... -
お肌のおはなし「ヘルペス」
――「月刊 おとなりさん」8月号(2000.08発行)より転載―― 肥後尚孝 今回はヘルペスというウイルス感染症の話をしましょう。 ヘルペスには大きく分けて2種類あります。単純ヘルペスと帯状ヘルペスです。 まず単純ヘルペスから。正式には単純性疱疹と言い... -
お肌のおはなし「とびひと水いぼ」
――「月刊 おとなりさん」7月号(2000.07発行)より転載―― 肥後尚孝 共に夏場の子供に出来やすい皮膚病です。 まず、とびひから。正式には伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん)といいます。原因は細菌(バイ菌)でなります。虫刺や擦りキズ・あせもなど... -
お肌のおはなし 「水虫」
――「月刊 おとなりさん」6月号(2000.06発行)より転載―― 肥後尚孝 今回は水虫の話をしましよう。 温かくなるにつれて足がむずむずしてきている方はいないでしょうか?水虫は治るんです。それでは、水虫について順に説明していきましょう。 水虫とは皮膚... -
お肌のおはなし「ニキビ」
――「月刊 おとなりさん」5月号(2000.05発行)より転載―― 肥後尚孝 今回はニキビについてお話ししましょう。 4月より新しい環境で新生活が始まり、ストレスや疲れからニキビは皮膚科的には「挫創」と言い、簡単に言うと毛穴に皮脂が貯まった状態に炎症を... -
お肌のおはなし「日焼け予防」
――「月刊 おとなりさん」4月号(2000.04発行)より転載―― 肥後尚孝 今回は日焼けとその予防法についてお話ししましょう。日焼け止め(紫外線対策)というと夏というイメージがありませんか? 確かに7、8月には紫外線量は多いのですが、実は4、5月も同...